DAZNの年間プランと月額プランの違いは?途中から変更できないの?
DAZNの「年間プラン」と「月額プラン」の違いをまとめました。
プランの違いや年間プランの注意点、年間視聴パスとの違い、プランのおすすめ、途中からのプラン変更方法など詳しく解説します。
このページの目次
DAZNの年間プランと月額プランの違いを比較
公式サイト:DAZN
年間プランと月額プランの違いを表にまとめると、以下になります。
項目 | 月額プラン | 年額プラン(一括払い) | 年額プラン(月々払い) |
料金 | 3,000円(税込) | 27,000円(税込) | 31,200円(税込) |
サービス内容(視聴できる動画など)に違いはないので、月額で払うか、年間で払うかの違いになります。
年間プランには「一括払い」と「月々払い」のプランがあり、月々払いは毎月2,600円(税込)の分割払いとなり、総額31,200円(税込)となります。
DAZN for docomoには年間プランは無い!
DAZNには「本家DAZN」とドコモ提供の「DAZN for docomo」がありますが、DAZN for docomoには年間プランはありません。
なので、年間プランを利用されたい方は、本家DAZNを利用しましょう。
公式サイト:DAZN for docomo
「年間プラン」と「年間視聴パス」は違うものなので注意!
DAZNの年間の契約としては、年間プランと年間視聴パスがありますが、まったく違うものなので注意して下さい。
年間プランは、DAZN公式サイトで契約する時に、月額か年間プランか普通に選んで契約できるものです。
年間視聴パスは、スポーツ団体とコラボした企画型割引プランで、スポーツ団体などで販売されています。
例えばJリーグ年間視聴パスの場合だと、購入金額の一部がクラブの強化費用として還元されますし、クラブによっては購入特典があったりと。
料金は基本的には同じですので、クラブなどに貢献されたい方は年間視聴パスをおすすめします。
結局、どのプランがおすすめなの?
料金的には、お得になるまとめ払いの「年間プラン」がおすすめですが、1つのスポーツの大会しか見る予定がない人や、シーズン途中から契約する場合は、「月額プラン」の方がお得な場合も。
一時的に休止することや、とりあえず退会しておくこともできるので、月額プランの方が小回りはききます。
ただし、多くのスポーツに興味がある方や、シーズン外でも過去動画が視聴できるスポーツに興味がある方は、面倒なことは考えず年間プランでも良いと思います。
登録方法は、以下の記事を参考にどうぞ。
>DAZNの登録方法(入会)・登録できない場合の対処方法
途中からプランを変更する方法
DAZNの月額プランで契約してから、後で年間プランに変更したい場合は、年間プランに変更できます。
変更方法は、以下になります。
- 「DAZN
」公式サイトへ
- 左上の「≡」から「マイ・アカウント」をタップ
- 「契約内容を確認する」をタップ
- 年間プランの変更について書かれている所から、手続きをする
※アプリ内課金で支払いをしている人は、DAZN公式サイトからでなく各プラットフォームから変更して下さい
もちろん、途中で変更しても料金の請求は重複となりません。
例えば、月額プランに入ってる人が7月に年間プランへの変更の手続きをしても、7月分は月額プランの料金が請求され、8月からは年間プランの料金の請求となります。
逆に「年間プラン」から「月額プラン」に変更したい場合
年間プランを途中でやめたいと思っても、まとめて払った年間プランの料金は日割りなどで返金はされません。
なので、年間プランがおわってから、月額プランを契約となります。
まとめ
DAZNの月額プランと年間プランは、基本的には料金だけの違いですので、ご自身の利用にあわせてプランを検討してみて下さい。
プランにお悩みなら、まずは無料お試しで月額プランを選んでサービスの感じを試してから、プラン変更するのも良いですね。
公式サイト:DAZN
それでは、DAZNの年間プランと月額プランの違いは?途中から変更できないの?でした。
※本ページの情報は2021年10月21日時点のものです。最新の情報は公式サイトにてご確認ください